動物おもしろ雑学集

スポンサーリンク
ほ乳類

体重700kg超えも!ヘラジカがシカ科最大と言われる理由

ヘラジカの大きさときたら「本当にシカの仲間なの?」と聞きたくなるほど。
その他

アコヤ貝だけじゃない!アワビ貝から採れる幻の真珠「アバロンパール」

真珠のとれる貝といえばアコヤ貝が有名だが、なんとアワビからも真珠が採れるんだ。アワビは学名をハリオティス(Haliotis)といって、日本をはじめ、アメリカ、メキシコ、ニュージーランドなど、太平洋沿岸の多くの地域で見られる貝だ。
鳥類

ダチョウの羽根にパチパチ静電気がおきない理由

静電気の起きにくい便利な(?)特性を生かして、自動車業界では車体のホコリや静電気を除去する「ダスター」として利用しているのだとか。
ほ乳類

シャチの学名Orcinus orca(オルキヌス・オルカ)は「冥界からの魔物」という意味である

シャチの学名Orcinus orca(オルキヌス・オルカ)のうち、「Orcinus」はラテン語で「冥界に属する・死の領域」を意味し、「orca」は「魔物」を意味するため、オルカの学名は「冥界からの悪魔」となる。
鳥類

クジャク=ピーコックは間違い!? 鳥の英語名の意外なトリビア

スズメはsparro(スパロウ)、ツバメはswallow(スワロー)、ツルはcrane(クレイン)。でもって、クジャクはpeacock(ピーコック)かと思っていたら、これがちょっと違うらしい。
ほ乳類

パンダは1日14時間かけて竹を食べる

パンダの雑学&豆知識パンダって実はすごい食いしん坊さんなんだ!一日中、ほぼ寝てるか食べてるか…そんなイメージのパンダだけど、実は食べることにものすごい情熱を燃やしてるんだって!食事に一日14時間って、人間がご飯食べる時間のなんと5倍!なんで...
鳥類

アホウドリの離婚率はほぼゼロ

こちらアホウドリ様は正真正銘の仲良し夫婦。自分の相手(パートナー)が生きている限りは、分かれることがないというのだからたいしたものだ。
ほ乳類

イルカとクジラの違い。体長4m以上はクジラ、それより小さいのはイルカ

大人の体長が4メートルを越すものについてはクジラ、それより小さいのについてはイルカというのが、分類的には正解。
鳥類

ガーガーやかましいガチョウは番犬の代わりにもなる

鳥が番犬の代わりに……?にわかには信じがたいのだけれども、できる、ガチョウにならできるのだ。
ほ乳類

カモシカはシカではなくてウシの仲間

ウシの仲間であるカモシカさん。ちっちゃなツノがオスにもメスにも頭の上にちょこんとついている。もちろん生え替わることはない。
スポンサーリンク