お刺身注意!ウナギの血液には毒がある

毒注意!ウナギにお刺身がない理由

フグのように猛毒ではないけどね。
スポンサーリンク

うなぎの雑学&豆知識

絶滅危惧種に指定されるほどに数の減っているウナギ。

近頃では、ウナギの蒲焼きもすっかり高級品になってしまって、美味しくいただくにはお財布との葛藤が必要となってしまった(自分だけ?)。

脂たっぷりの蒲焼きは、口の中でほろりと溶けて、それはそれは……(以下自粛。うっ、た、食べたい(笑))。

ところで、こんなに美味しいウナギなのに何でお刺身がないのかご存じだろうか。

実は、ウナギや穴子、ウツボなどのウナギの仲間の魚たちの血液(血清)には

イクチオヘモトキシン

という名前のタンパク質の毒が含まれているのだ。

イクチオヘモトキシン……、いかにも猛毒そうな名前だが、厚労省のサイトによると「魚類の血清毒」という程度の意味で、これ自体は特別な名前ではないんだそうだ。

さてこの毒。

ウナギの新鮮な血液を大量に飲んだ場合、下痢、嘔吐、皮膚の発疹、チアノーゼ、無気力症、不整脈、衰弱、感覚異常、麻痺、呼吸困難が引き起こされ、死亡することもあるといわれている。

ってことで、マウスの実験結果から仮定すると、人間の場合は60Kgの人で約1000mlが致死量に相当する。

1000ml(牛乳大パック1本分)の血液だなんて、普通の生活ではまず目にすることすらない量だから、それほど神経質になることはなさそうだ。

もっとも。

血液が目や口、傷口に入ると、膿んだり、腫れたりすることがあるらしいので、ウナギを釣って自分でさばいてるよ、って人は注意が必要だ。

で。

売ってるウナギには毒はないの?

ってのが気になるところだが、都合のいいことに(?)この魚類血清毒は、

60度で5分の加熱で完全に無毒化する。

市販のウナギの蒲焼きや白焼きなどは十分に火が通っているので、毒の心配をする必要はまったくない。

反対に、火を通さないままだと血液と一緒に有毒成分が残っている可能性が高いので、ウナギを刺身で食べることはほとんどないのだ。ちょっぴり残念だけどね。

タイトルとURLをコピーしました