サケとマスにははっきりとした生物学上の違いはない

 

 

えっと、味の違いは?(笑)

スポンサーリンク

雑学&豆知識

そもそも「サケ(通称シロザケ))」という名前の魚はいるが、「マス」という名前の魚はいない。サクラマスやニジマスなどの魚を全部ひっくるめて「マス」と呼んでいるのだ。

でも、とりあえず名前に「サケ」とつけばサケで「マス」とつけばマスでしょ、と思うかもしれないが、残念ながらそういうわけでもない。

たとえば、北洋さけ・ます漁業で元々日本には生息していない魚がとれるようになって来ると、漁業者はそれらの魚を当初はベニマスギンマスなどと呼んでいた。けれど

サケって呼んだほうが高級そうじゃない!?

と気づいて以降、今ではベニザケギンザケと表示されるようになっている。マスだったはずの魚がサケになってしまったのだ。

少し前に鮭弁当に入っている「サケ」が実は「マス」じゃないかと言って騒ぎになったことがあるが、味はともかくとして生物学的にとらえるならば、マスとサケに明確な違いはない(マスはサケの一種)ので、ギリギリセーフということになる。

もっとも消費者庁のガイドラインでは生物学うんぬんの話ではなくて「社会的に定着している」からオーケーの判断だったと記憶しているが。

タイトルとURLをコピーしました